逢季荘
肉筆彩筆 三十六歌仙書画色紙 凡河内 躬恒 (江戸時代)
肉筆彩色による凡河内 躬恒の歌仙色紙
和歌が貴人の教養であった当時において
歌仙絵は平安時代末期頃から製作され
三十六歌仙を描いたものは
鎌倉時代に盛行し色紙を貼り付けた
屏風は華やかな古典文化を伝える公家や
武家の婚礼の調度品として好まれ
江戸時代になると版画などにもされ
庶民にも広がっていきました。
中でも紀貫之と並べて古今集の編者の
一人でもあり、当代一の歌人であった
凡河内 躬恒 の色紙
-----------
いづことも 春の光は
わかなくに まだみ吉野の 山は雪ふる
------------------
どこへでも感じる春の光の中に
奥深い山に降る雪は自らの境遇の嘆きや
またほのかに山桜への想いも感じらます
複製では無く手描きになり
細かい毛髪や白粉 や装いなど、
当時の人物画を愉しめる事ができ
江戸時代は下らない品と
見て良いでしょう。
周縁には金枠が廻らされております。
(下側だけ半分ほど取れかかっております。)
時代なりのスレや汚れありますが
折れなどは見受けられず
そのまま額装したり
手元で眺めたくなる
歌仙色紙となります。
size:21cm×16.5cm(色紙の大きさ)
(クリックポストにて発送)
商品の状態・問い合わせ
商品の状態・問い合わせ
掲載の多くの品は時代を経た
古物であるが故、見落としや
記載に漏れる傷など
ある場合がございます。
細やかな状態確認や
ご質問ありましたらコチラから
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
決済方法
決済方法
各種クレジット・銀行振込・LINE Pay・Paypal・PayPay ・Apple Pay・Google Pay・コンビニ払い・ペイディ(後払い.分割払い)-対応しております。
送料について
送料について
(国内) 送料は計9500円以上から無料となります。他商品も合わせてご検討下さいませ。
(※クリックポスト・定形外 又はデジタルコンテンツに関しましては金額に問わず無料)