コンテンツに進む
  • Home
  • 新着
  • 漆
  • 花
  • 石
  • 酒
  • 折敷・盆
  • 藍染・草木染
  • ガラス
  • 書・画
  • contact
ログイン
  • Instagram
逢季荘
  • Home
  • 新着
  • 漆
  • 花
  • 石
  • 酒
  • 折敷・盆
  • 藍染・草木染
  • ガラス
  • 書・画
  • contact
ログイン カート

カートにアイテムが追加されました

花ト器

椰子の実と夏の残り花

椰子の実と夏の残り花

2022年8月31日

  『名も知らぬ 遠き島より流れ寄る 椰子の実一つ』有名な島崎藤村のこの詩は民俗学者の柳田國男が三河の砂浜で漂着した椰子の実を拾い上げたエピソードを直接耳にし書き上げられました。 またこの出来事は氏にとっても後に稲や神話の伝承を琉球から黒潮を北上したと仮説した『海上の道』を記すきっかけにもなっています。現代ではDNAやゲノム解析が進み、当初よりも更に様々な事が分かってきましたが未だ原初のカタチを完全に掴むには至っていません。意思を持って伝わったものもあれば、椰子の実のように漂着して伝わったものもあるのではないでしょうか。

夏の残影と朝顔

夏の残影と朝顔

2022年8月23日

強い日差しの中 来る日も来る日も咲いては萎んで繰り返し蕾をつけるのも残り僅かとなり一花だけ鋏を入れました。そろそろ夏休みも終わりの時季掛花入に使用したのは東南アジアで餅米を食べるために使われるカオニャオ籠籠網も細かく飴色に変色した珍しい古手のものです。  

新着情報をメール

  • Instagram
決済方法
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa
© 2025, 逢季荘 aikiso.com
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。