商品情報にスキップ
1 / 16

古曽部焼 安南手染付 蓋付向付 (明治時代)

古曽部焼は、現在の大阪府高槻市に位置する地で焼かれたやきもので、
江戸時代には遠州七窯のひとつとして再興されたとも伝えられております。
ただし、その当時の形状や様式については、
いまだ明確な実態が判然としておりません。

本品は、古曽部の窯元であった五十嵐家にて
明治期に焼成された蓋付の向付

粘土質の素地に柔らかなクリーム色の釉薬が施され
無数の虫喰い状の釉景が生まれておりその肌合いは
どこか雅びやかでありながら、侘びた情趣をも湛えており、
同地で盛んに作られた安南写の趣をよく表しております。

味わい深く育った磁貫の表情からは
長きにわたり愛用されてきた気配が感じられます。

二客ございますが、いずれも目立つ欠けや修復は見られず
時代を考慮しても大変良好な保存状態といえるでしょう。

古曽部焼といえば皿海老文様の皿などが多く見受けられるなか
このような蓋付の椀形は、比較的珍しい作例かと存じます。

A-sold-
B


サイズ :

高さ 約 6.0cm
直径 約 9.5cm

蓋直径約10.5cm

古曽部焼(明治時代) 

通常価格 -sold-
通常価格 セール価格 -sold-
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

商品の状態・問い合わせ

掲載の多くの品は時代を経た
古物であるが故、見落としや
記載に漏れる傷など
ある場合がございます。

細やかな状態確認や
ご質問ありましたらコチラから
お気軽にお問い合わせ下さいませ。

決済方法

各種クレジット・銀行振込・LINE Pay・Paypal・PayPay ・Apple Pay・Google Pay・コンビニ払い・ペイディ(後払い.分割払い)-対応しております。

送料について

(国内) 送料は計9500円以上から無料となります。他商品も合わせてご検討下さいませ。 

(※クリックポスト・定形外 又はデジタルコンテンツに関しましては金額に問わず無料)

1 / 4
Reviews