根来 端反四ツ椀 (室町–桃山時代)

根来 端反四ツ椀 (室町–桃山時代)

端反形の根来の四ツ椀
寺院什器として永く使われてきたものでしょう。

数少なく残る端反りの四ツ椀の中でも
中世の厳しさが遺る造形に
幾度も用いられて塗り直された
中で生まれた景色

(塗り直しといっても古い時代によるもので
 近代に上がるものはありません。)

かの有名な
"眉間寺廿五之内明徳二"記載の天目椀は
その記載から南都の作と推測されておりますが
こちらも似たように非常に薄挽きの木地は透けて
布着せと共にその跡が浮かび上がり
同類の畿内近行で制作されたものと見ております。




根来の揃った四ツ椀の中でも
時代が上がる端反の形状のものは少ない印象


ただ一つ根来椀四ツ椀に関してはこれだけ
持っておけばとも
思える景色の品です。

 根来端反四ツ椀 (室町-桃山時代) 合わせ箱付


・価格、詳細につきましては
 右下のチャットまたは各種DMから
 お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 

size:

一の椀    直径 約13cm      高さ 約7.8cm
ニの椀 直径 約12.3cm 高さ   約6.1cm
三の椀 直径 約11.8cm    高さ 約4.4cm
四の椀 直径 約11cm       高さ 約4cm